堺市の整体なら「OWL(アウル)鍼灸整体院 」

自律神経とはなにかご存知でしょうか?

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

日中は交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になります。

交感神経は体を動かしたり血圧を上げたりするときにはたらく神経で、副交感神経は睡眠や内臓の動きに関与している神経です。

この自律神経が睡眠とどのような関係があるかご紹介していきます。

[睡眠と自律神経の関わり]

前述したとおり、睡眠は副交感神経が支配しています。

副交感神経が優位になると身体を休ませようとするため眠くなったり、身体活動が抑えられたりします。

自律神経が整っていれば眠りたい時間になると自然と眠くなりますし、途中で起きることなく朝を迎えることができます。

この状態が1番理想的であり、質の良い睡眠をとれているということになります。

しかし自律神経の調節がうまくできずバランスを崩し交感神経が優位な状態が続くことで、なかなか寝つけなくなったり数時間ごとに起きてしまうなど睡眠の質が低下します。

睡眠の質が低下すると学校や仕事中など起きていないといけない時間帯に眠くなってしまったり、集中力がきれやすくなったりと日常生活に支障が出てしまいます。

また体調面にも大きく影響することがあり、頭痛や耳鳴り、食欲低下、便秘など様々な症状を引き起こします。

逆に副交感神経が優位になりすぎている場合、夜も昼もずっと眠い状態が続いたり、低血圧、めまい、無気力などの症状があらわれます。また、過活動膀胱など泌尿器系のトラブルにもかかりやすくなります。

自律神経は交感神経と副交感神経のどちらかが優位に傾いている状態ではなく、バランスが整っている状態が身体や心にとって一番良いのです。

[自律神経が乱れる要因]

・ストレス

ストレスは交感神経を興奮させます。大きなストレスを感じたり、小さなストレスを積み重ねることで交感神経が興奮し続け、自律神経のバランスを崩してしまいます。

ストレスという非常事態を乗り切るために、体が戦闘体制を整えているイメージです。

ストレスを抱えていて眠れない方は、寝たい時にも交感神経が優位になってしまっているということです。

・季節の変わり目

季節の変わり目は気候の変動による体温調節や身体的な負荷がかかります。また、春先などは進学や就職など大きなライブイベントもありますので、自律神経バランスが乱れやすくなります。

・病気や怪我

自律神経が乱れる病気の1つに更年期障害があります。

女性ホルモンは脳の視床下部という場所からの指令で分泌されています。視床下部は自律神経をつかさどる場所でもあります。

ホルモンバランスが崩れ視床下部が混乱することで結果的に自律神経にも影響してしまいます。

また、交通事故などでむち打ちや首を傷めたことで自律神経系の障害を発症する方も多いです。

・生活習慣の乱れ

栄養バランスの偏った食生活や昼夜逆転の生活など、不規則な生活習慣が続くことで自律神経のバランスが乱れてしまいます。

[質の良い睡眠をとる方法]

⚫︎就寝、起床時間を一定にする

⚫︎朝カーテンを開けて太陽光を浴びる

⚫︎適度な運動を心がける

⚫︎睡眠時間にこだわらない

⚫︎寝る前は飲酒、タバコ、カフェインを控える

⚫︎季節に合った体温調節しやすい服装で過ごす

⚫︎自分なりのストレス解消法をみつける

まずは生活リズムを整え、習慣を見直しましょう。

不眠傾向にある方は、整体や鍼灸等の治療をすることもおすすめです。全身のバランスや反応をみて原因を判断し治療をおこなうため、本来持っている自己治癒力を高め自律神経を整えることができ、根本改善に繋がります。

病院にいくのは気が引ける、根本改善したいという方はぜひ整体や鍼灸などを受診してみてください。

堺市の整体なら「OWL(アウル)鍼灸整体院 」 PAGETOP