漢方やツボ療法などの東洋医学に馴染みがない方や、東洋医学自体を知っていても「胡散臭い!」「根拠がないのでは?」「迷信では?」という考えをお持ちの方はいらっしゃると思います。
しかし、東洋医学は長い歴史を持つ伝統医学です。これから東洋医学の強みや歴史をご紹介します。
長い歴史をもつ伝統医療
日本での最古の医学書である『医心方』は984年に丹波康頼によって編纂されており、少なくともそれ以前には東洋医学が日本に伝来されています。その後も日本人の体質に合った日本独自の医学として臨床研鑽が続けられました。一般的に東洋医学には漢方(湯液)医学と鍼灸医学が含まれ、臨床経験の集積を基礎として発展しました。具体的なケースを前提としてどのような治療措置をとればより効果的かを事象に応じて考える学問であるため、総合的・人間的な医療・学問であると言えます。明治維新以降、日本の医療体制は西洋医学に統一されましたが、東洋医学は地域の伝統医学として今日まで日本人の体質に合った治療法が研究されています。
東洋医学に【根拠】はある!!
伝統医学や東洋医学に対し懐疑的なイメージをお持ちの方はまだまだいらっしゃると思います。たしかに、まだ解明されていない点も多くあります。
しかし東洋医学はしっかりとした臨床経験に基づいており、実際にWHOでは全身に361カ所のツボがあり、鍼灸による治療の有効性を認めています。また、近年では、鍼や灸の刺激のメカニズム、臨床研究における多くの疾患への有効性が少しずつ解明されてきています。
また近年、美容やスポーツ、福祉の現場でも注目されています。特に美容の現場においては東洋医学による施術によって自己治癒力を高め、肌トラブルとなる血流の滞りなどを改善することで肌ツヤをよくしようとする美容鍼灸があり、女性を中心にニーズが一層高まっています。
東洋医学と西洋医学の違いとは?!
東洋医学
東洋医学とは経験的な医学であり、患者さんの状態を四診(望診・聞診・問診・切診)といわれる東洋医学的診察法を基に主観的に判断し、今ある状態を診断します。東洋医学における健康とは、季節やストレス及び生活環境に対し自己治癒力でバランスが取れている状態をいい、そのバランスが崩れた状態を「末病」といいます。治療は、漢方薬や鍼灸治療などがあり、体の状態に合わせて治療法を選択し、もともと取れていたバランスを取り戻すよう働きかけます。患者さんの状態が健康な状態からどのようにバランスを崩しているかを独自の診察法を用いて判断し、その崩れたバランスを訂正するために鍼灸治療を用いて治療します。体を健康な状態に戻すための自己治癒力を高めることが治療なので、原因のはっきりしない病態に対しても有効な場合があります。
西洋医学
西洋医学とは現代医学といわれるもので、患者さんの状態を科学的、局所的及び理論的に分析し、症状の原因となっている病巣や病因を排除する治療を行う医学です。身体診察や問診、血液検査などの客観的なデータも駆使して診断を行い、可能性のある疾患を絞っていき、病気の診断を行います。原因となっているものに対する治療薬を投与することで治療を行います。つまり、科学的根拠をもって原因を排除することが治療になります。西洋医学は、原因のはっきりした病態を得意とします。
西洋医学と東洋医学はそれぞれに得意不得意があるので、その特徴を活かして使い分けたり、組み合わせたりして、自分の身体に合った治療法を探してみてください!