堺市の整体なら「OWL(アウル)鍼灸整体院 」

[坐骨神経痛とは]

坐骨神経は人の体の中でもっとも太く長い末梢神経で、腰のあたりからつま先あたりまで伸びている神経です。坐骨神経を傷めると太ももの裏側やふくらはぎ、足先などの張りや電気が走ったような鋭い痛み、ピリピリしたしびれ感などの症状があらわれます。これを坐骨神経痛といいます。

[坐骨神経痛を引き起こす疾患]

①腰椎椎間板ヘルニア

腰椎と腰椎の間でクッションのようなはたらきを担う椎間板と呼ばれる組織が加齢などの原因で変性して突出することで腰椎の中を走行している神経を圧迫し、さまざまな神経症状を引き起こす病気です。

②腰部脊柱管狭窄症

神経の束である脊髄を保護する役割を持つ脊椎(特に腰骨に当たる部分)に変形が生じ、脊髄を圧迫している状態を指します。加齢による変化として生じることが多く、中年以降に多発します。

③変形性腰椎症

主に加齢により生じる椎間板や腰椎の変化のことで、ある意味では生理的な現象の一種です。変形性腰椎症が進行すると、腰痛や足のしびれや痛み、排尿障害などの神経症状を呈することがあります。

④梨状筋症候群

お尻にある梨状筋に坐骨神経が圧迫されることで痛みやしびれを生じる病気です。症状はお尻に負担がかかる状況で増悪する傾向があり、トイレに座る、長時間自動車を運転する、ゴルフをするなどの行為で坐骨神経に負荷がかかり、症状が誘発されます。

⑤腰椎分離症

過度のスポーツや腰部の回旋(ひねる動き)などの負担によって、腰椎の後方部分が疲労骨折(分離)する病気です。主に10代の成長期にみられ、発症すると腰痛や下肢のしびれなどが引き起こされます。

[坐骨神経痛を誘発する要因]

・腰回りの負荷が大きいトレーニング

・体をひねるスポーツ(野球やゴルフなど)

・長時間のデスクワークや運転

・立ち仕事

・運動不足

・加齢

・内臓疲労

・ストレス

[坐骨神経痛の対策]

体の歪みを放置すると坐骨神経痛を誘発してしまいます。適度な運動や腰やお尻周りのストレッチなどを心がけ、筋肉を凝り固まらせないようにしましょう。

食事は栄養バランスの良いものを摂り、内臓負担を減らす工夫をしてみてください。

また、心身をリフレッシュできる趣味や習慣をつけることがストレスを溜めずに過ごす方法の1つです。イライラやモヤモヤを解消して自律神経を整えてみましょう。

セルフケアで改善しない場合は鍼灸治療や整体などを受けることもおすすめです。

[まとめ]

坐骨神経痛を引き起こす疾患や対策についてご紹介しました。

お身体に異常を感じたときはすぐに専門機関を受診しましょう!

堺市の整体なら「OWL(アウル)鍼灸整体院 」 PAGETOP