堺市の整体なら「OWL(アウル)鍼灸整体院 」

皆さんこんにちは!

OWL鍼灸整体院です

本日はアレルギーの種類についてご紹介していきます!

アレルギーとは、原因となる物質が体内に侵入することで生じる免疫反応です。

侵入経路は3種類あり、

・吸入性アレルギー

・植物性アレルギー

・接触性アレルギー

があります

吸入性アレルギーは、空気中に拡散されているアレルゲンを吸い込むことで発症します。

代表的なものは、「花粉・カビ・ほこり」になります。

そのほかにもダニやペットの毛といったものが原因になることもあります。

鼻や気道からアレルゲンが侵入しやすく、喘息や鼻炎を引き起こすことがあります。

食物性アレルギーは、特定の食物が体内に入り、免疫機能が過剰にはたらくことで発症します。

代表的なものは、「卵、乳、小麦」になります。

18歳以上で発症する可能性があり、湿疹やかゆみの皮膚症状、腹痛や下痢などの消火器症状、喘息や呼吸困難などの呼吸器症状と様々な症状を引き起こします。

接触性アレルギーは、症状が出現するまで時間がかかり、数時間〜二日後に発症することもあります。

代表的なものは、「金属、塗料、衣服」などがあります。

アレルゲンが皮膚に直接振れることで赤みやかゆみ、湿疹といった皮膚症状を発症します。

アレルギーは反応別に分けることもできます。

Ⅰ型 即時型・アナフィラキシー型・IgE保存型

Ⅱ型 細胞障壁型・細胞融解型

Ⅲ型 免疫複合症・アルサス症

Ⅳ型 遅延型・細胞免疫型・ツベルクリン型

それぞれ説明していきます。

Ⅰ型は、IgE抗体と呼ばれるたんぱく質が原因となるアレルギーです。

代表的なものに、「アレルギー性鼻炎・気管支喘息・花粉症・アナフィラキシー」があります。

Ⅱ型は、抗体が自身の細胞と結びつき、誤って敵だと認識することによって起こるアレルギーです。

代表的なものに、「自己免疫性溶血性貧血・バセドウ病・重症筋無力症・血小板減少性紫斑病」があります。

Ⅲ型は、抗原と抗体が合わさった複合体となり、血流に乗って運ばれながら全身の組織を攻撃することで起きるアレルギーです。

代表的なものに、「関節リウマチ・全身性エリテマトーデス」などがあります。

Ⅳ型はT細胞と呼ばれるリンパ球が、炎症のきっかけとなるサイトカインを放出することによって起こるアレルギーです。

代表的なものに、「接触性皮膚炎・アトピー性皮膚炎・臓器移植の拒絶反応」などがあります。

侵入経路とどのような分類があるかを理解することで、セルフケアなどがしやすくなるのでぜひ覚えてみてください!

 

堺市の整体なら「OWL(アウル)鍼灸整体院 」 PAGETOP